2020年12月31日木曜日

いっぱしの人

自分の人間性についての自己分析はあまりあてにならないものかも知れないけど、僕は自分を子供っぽい人間だと思っている。これは20歳頃から変わらず思っている事で、40歳過ぎるまでずっとコンプレックスだった。そしていつか自分もいっぱしの大人になれるのだと根拠のない期待をしていた。でも40代半ば以降もう無理だと分かって、ならば一生半人前でいいやと思って10年くらい経つ。子供っぽいと感じる理由はあげれば切りがないけど、それを具体的に言葉にするのは結構難しい。これ以上続けると、なんとなく風流な物云いになりそうなのでこの話題はここで終わり。

でも中身がいくら子供っぽくても身体は老いる。40代半ば辺りから白髪が目立ち始めたので2~3ヶ月に1度くらいの周期で自分で染めるようになった。でも最近はやる度にもう止めようと思う。面倒だし、これだけ増えたらもうこのままでよかろうと考えるんだけど、3ヶ月くらいするとまた染めてしまう。別に若く見られたいとかでは全然ない。 ただ白髪頭の自分を見ると老け込んだ気分になるのが嫌。こう云うところも子供っぽいのかも知れない。前回染めてからそろそろ3ヶ月経つ。今度こそ止められるか?

云うまでもなく誰にとっても今年は大変な年になった。元から引き籠りがちな自分の生活でさえ、振り返れば今年の行動範囲の狭さに驚く。 1年間の9割以上の行動範囲が半径1km以内に収まっている。電車に乗った日が1年で15日くらいしかなかったかも知れない。意識的に運動する事があまりない自分にとって外出しないのはそのまま更なる運動不足に直結する。運動不足は老化促進に、。せめてこれ以上バカにならない為に血の巡りが良くなるよう運動しよう。

元から少ないライブの機会は更に減ったけど、お店とお客さんの配慮のおかげで計画したものは全て無事に行えました(延期振替や配信ライブもありましたが)。久しぶりに大阪、岡山、名古屋でも演奏の機会があったし、東京でのライブもそれぞれ楽しい内容だったと思います。絵の展示もお店が営業時間を調整したりアポイント制にしたり、考えてくださったので全ての計画が中止にならずに行えました。初めて展示する機会をもらった場所も多く、どの展示も楽しく準備する事が出来ました。足を運んで下った皆さん、お世話になった皆さん、どうもありがとうございました。その他、面白い録音の機会をもらったり絵の依頼をもらったり、家に引き籠りながらも、いろいろやるべき事、やりたい事があって忙しく過ごせて感謝しています。もちろん困難な状況が早く終息するように願うけど、身近な物事や人々の有り難みが身に沁みる1年でもありました。

来年こそは良い年になりますように。がんばろう。



 

2020年12月23日水曜日

目は口ほどにものを云う

誰かと知り合って話をすれば、好きな物事の話題で共感出来るか否かって流れはよくあるよね?音楽、食べ物、本や映画や俳優その他なんでも、。そんな中で「笑い」「可笑しみ」についての共感ってわりと大きいと思う。そこで響き合えないと「気が合わないな」って考えに直線的に結びついてしまう事ってないかな?音楽や絵画で食い違っても人それぞれって思うのは容易いけど、可笑しさってそこまで寛容になれない気がする。それは可笑しさには自虐や諧謔、他者や社会への意地悪な視点や皮肉を経由している場合が多い所為かも知れない。そしてそれが小説なんかよりもっとダイレクトって云えばいいのかな、。別に分析するほどの事じゃないけど「可笑しさ」って度を越すとなんとなく引いてしまう。パンクロックとかより暴力的なアナーキーさがあるよね。着地点が「笑い」なのでそれが逆に露骨に感じられるのかも?、、たぶんその辺の塩梅が絶妙に感じられる人が自分が好む「面白い人」なのかも知れない。あ、この話はM-1クランプリとは関係ないです、観ていないので。

前置きが長くなってしまったけど、ホントは今日は久しぶりに「絵を描くこと」にまつわる話を書きたかった。人物を描く際の「表情」について。云うまでもなく表情は顔の筋肉の動きで作られる。眉間に皺を寄せたり、目を大きく見開いたり、口をすぼめたり開いたり、、様々な「かたち」の変化を作る。でもその筋肉の動きによる変化を写し取っただけでは「表情」にはならない。笑顔を描いても怒った顔を描いてもなぜかその心情が伴わない。これは不思議だけどそうなんだよね。自分が描く人物画は殆どが静かな無表情なので尚更心情は読み取り難いものだけど、そこに僅かな(微かな)表情を現したいと思って描いている。

自分の経験では「表情」を現す要点は陰影の付け方だと思っている。特にコントラストを強調するとかそう云う大きくて劇的な変化ではなくて、些細なトーンの変化が表情を大きく左右すると思う。 うむむ、これは分かり難い話だと思うけど、絵を描く人だったら共感してもらえると思うんだよね。その陰影の微細な変化が表情に与える影響を楽しみながら描くのが自分にとっての人物画の面白さだなと。

少し話は変わるけど、引き続き「表情」について。マスク生活が長くなって、他人の顔は目鼻辺りまでしか見ない日常に慣れて来た。「目は口ほどにものを云う」と云われるように目は人の感情や思考を現すけれど、やはりそれは顔全体の表情に比べれば表現が小さい。映画などで人の顔全体を観ているとなんて表情豊かなんだろうと思う。鼻や口も目と同じようにとても表現力がある。

まだ収束にはしばらくかかると思うけど、はやく人の顔を全部見られるのが当たり前の生活に戻れますように。



2020年12月15日火曜日

寒い日

寒い日。コロナ感染拡大が日毎に勢いを増して気掛かり。更に気を付けなくてはいけないのは分かるけど「気を付けている状態」に疲れている人がたぶん多いと思う。自分は元から引き籠って絵を描いている日常が多かったので、それほど変化を感じずに過ごした方だけど、それでもこの状況が今後も続いて行くのは厳しい。お客さんの前で演奏する機会や誰かと気軽に会って話す事、ただマスクをせず何も気にせず散歩出来る事、、有難い事だったんだな〜としみじみ感じている。

話は変わって、最近ヤフオクなどのアカウントに入る時いちいち電話で届く確認番号を入力しなくてはならなくなってめんどくさい。Appleからはパスワードを確認しろとかリセットしろとか度々云ってくるのでその度に面倒。でも使えなくなったら困るので云いなり。様々なオンライン支払いは電子マネーが少し得なのでPayPayに登録したものの、ヤフオクやメルカリとの連携がうまく行かず途方に暮れている、等々、。こんな風に様々な場面で面倒やイライラを感じる自分は「年取ったんだな〜」と思う。世の中の動きと自分の感覚が自然に?ズレてるんだから。めんどくさくたって商売の為のシステムだから特別な能力がなければ使いこなせないものじゃないわけで、幼い頃からネット環境デジタル機器が当たり前なら自然に馴染んで使うのだと思う。自分は「取り残される」事にわりと無頓着な質だと思うのでそんなに気にしてないんだけど、出来ればストレスを感じずに快適に過ごしたい。若者の友達は大切だな、いろいろ教えてもらって助かる。あ〜、そうか、僕は子供がないのでそうなんだな。子供がいれば教えてもらえるし、感覚的に「今」がもっと身近に感じられるよね、たぶん。

相変わらずの引き籠り生活で娯楽がアマゾンプライムで海外TVドラマを観ることくらいしかない。一話が映画より短いので気楽に観られていい。僕は子どもの頃家にTVがなかったのであまりTVを観た覚えはないけど、僕らが小中学の頃は学校の話題はもっぱらTV番組なので話だけは伝わって来る。皆と話が合うように自分もTV観たいな〜と思ってるわけ。で、夏休みとかに親戚の家に遊びに行くとそこで束の間TVが観れる。でも日頃観馴れていないから大抵の番組には入り込めない。あまり面白くないな〜って思ってると、なぜか海外のTVドラマは面白く観れるのに気付く。当時放送されていたのは「刑事コロンボ」とかそんなの。

なので最近アマゾンでドラマを観る時もそんなのが観たいわけ。アメリカのザックリ大味な刑事か弁護士のドラマがいい。考えさせられる作品じゃなくて、観終わった後何も残らないようなのが。理想は70年代の名作「刑事コジャック」みたいなの。強面の親玉刑事が主人公で上司を困らせつつ、真面目で人の良い部下をこき使って無茶な捜査を繰り返し、悪人には非道だけど貧乏人や子供には妙に優しいとか、。すると今でもそう云うドラマが作られていて驚く。もちろん昔より映像はクリアだしアクションシーンのスピード感などは今っぽいけど、エピソードの構造が昔と殆ど同じで、凶悪犯罪のエグさを描きながら人情や哀愁を盛り込んでお約束の解決が成される。なんか昭和っぽい、。翌日にはもうどんな話だったか思い出せないくらいに全然心に残らない。で、こう云うドラマって出演陣個々のキャラクターが決め手だと思う。それによってヒットしたりしなかったりじゃないかと。5シーズン以上続いているものは個々のキャラクターが味わい深く、ストーリーは殆ど右から左に流れてしまうけど、気付くと各々のキャラクターには親しみを感じているんだよね。自分は組織の中でお荷物的な存在でパッとしないんだけど、たま〜に頑張って活躍するみたいな設定のキャラクターが好み。

そう云えば今年は春以降電車に乗る機会がめっきり減って喫茶店にも全く行かなくなったので本を読む量が随分減った。本って主に電車の中か喫茶店で読むものだったのだな、自分にとっては。その代わりがTVドラマか?と思うと、これ以上ボケてしまうと世の中とのズレに拍車がかかりそうなので「やめて本読もうかな」って気になる。

今日みたいな寒い日は仕事や用事が済めば誰もが家路を急ぐ。
寒空の下のそんな光景は暖かい。


 

2020年12月7日月曜日

「大丈夫だよ、オレもそうだから」

ネットでみうらじゅんさんの名言集みたいなのを読んであ〜、、と共感する言葉をいくつか見つけた。みうらじゅんさんは僕より少し年上で、自分が20代前半頃に雑誌にヘンテコなコラムを書いているのを読んでその存在を知った。誰もが「オレこんなんで大丈夫かな?」と少し不安になっている様な事柄を上手く掬い取って「大丈夫だよ、オレもそうだから」って感じの物言いが多くの共感を集めたのだと思う。若い頃は思春期の中学生や大学受験で上京したての若者などの心境を、その後も40代や50代、年齢を重ねながら、その物言いは変わらない。そしてその「大丈夫」には自分と同世代的と云うか、アナログっぽい妙な優しさ(ユルさ)があって、今でも雑誌などでコラムを見つけると喜んで読んでいる。最近の若者にはあまり引っ掛からないんだろうな、と思ったりもする。いや、分からないけどなんとなく、。ともかく求められている事に応えて行く仕事プロな面と面白いからやってるだけって感じの趣味っぽさがとても上手くバランスしている人に思えて頼もしい。以下は名言の抜粋。どれも実感として分かるな〜って思う。

「理由がないぶん長続きするんじゃないですかねえ。やっていること自体が目的なので」

「自尊心は一回潰された方がいいんだよね。一回潰されると背負っていたものが借り物で、実は自分には何もないことに気付くから」

「旅というものには、条件があるんです。それは「戻ってくる」ことです。戻ってこなかったら「蒸発」と呼ばれてしまうでしょう。ですから「どうやって戻ろうか」をずっと考えながら旅をすること、それが旅なんですよ?」

話は変わって、初夏頃に年若い知人から誘われた録音作業にしばし没頭した事を書いた。その音源がようやく完成してリリースされたのでお知らせします。田中耕太郎さんと云う知り合いが「新型コロナウィルスの影響によって様々な音楽の現場が閉ざされた東京で、 音楽制作における新しい共同作業の形を模索すべく」立ち上げた不定形オンライン宅録ユニット「人工芝」に参加させてもらいました。人工芝の1stアルバム「100%人工」が12月4日、bandcampでリリースされました。詳細は以下のURLでご確認下さい。アルバムを通してとても面白い作品に仕上がっていると思います。是非聴いてみてください。
http://www.shacique.com/zinnkoushiba/

更にお知らせです。12月9日(水)〜12月23日(水)まで福岡県久留米市のLinen+roomでイラスト展をさせてもらいます。今年最後のイラスト展です。よろしくお願いします。

12/9(水)~12/23(水)
西脇一弘 イラスト展 2020 @Linen+room
OPEN 11:00 / CLOSE 17:00
Linen+room:福岡県久留米市瀬下町165-2 TEL : 0942−38−0536
*詳細は以下のURLでご確認ください。
http://linenroom.jp/about/